-
日々のようす, 行事
6月7月の様子
6月
年長の空さんは、毎年恒例の 藍染を行いました。
今年は2クラスずつ2日間に分けて行いました。
藍液に浸して、ゆらゆら風にあてると・・・色がかわります。
自分たちで、輪ゴムで絞りの模様をつけた,
世界で一つだけのオリジナルTシャツが完成します。
7月
外遊びの様子
分散登園ながらも晴天の日は午前中全員で外遊び。
それぞれがおもいおもいの遊びに夢中になって楽しみます。
梅干し作り
年長の空さんが園庭の梅の木から梅を収穫。紫蘇をもみこみ一緒に漬けます。
その梅干しを、7月の晴れた日に年中、年少の子もまざって天日干しをしました。
園庭の紫蘇の葉をちぎってもんでいた2人。
『手の色が違うよ。なんでだろう。』不思議そうにおたがいの手をのぞきこんでいました。
年長の空さん おふね作り
毎年 年長の空さんが、みんなで協力して金づちを使い、それぞれのクラスの大きな舟を作り
プールに浮かべます。
今年は、密集を避けるために一人一艘のお舟を作りましたが、この活動がそれぞれの力を発揮する絶好の場面となりました。
器用に道具と指を使い、それぞれの工夫が見られます。
夏のお楽しみ会
毎年7月に年長の空さんの一泊保育、夏のお楽しみ会があります。
今年は、お泊りはできませんでしたが、夕涼み会として楽しみました。
完成したお舟。今日いよいよ進水式です。
うかんだよ!すすんだよ!
水中に沈めてみたら浮かんできたよ!みんなで波をおこして舟をすすめたよ!
すいか割り。目隠しをして先生の手拍子を聞いて慎重にすすみます。
わー、だんだん割れてきたよ!みんなで応援します。
だんだんお空が暗くなってきた頃、お楽しみの花火を見て歓声をあげて喜びました。
『これが前の空さんが言っていた花火かぁ!』
空に綺麗なお月様が出たころに、
子どもたちは静かにクラスに戻り、水に浮かべたろうそくの光の中で、すばなしを聞きました。
そして保護者の方の夜のお迎えがあり、親子で楽しそうに帰る後ろ姿がありました。
コロナ禍の中、安全を第一に考えて、試行錯誤しながらの一学期の保育でした。
この状況下にあって、私たち大人は『できないこと』に気をとられがちですが、
『今できることを素直に心から喜ぶ子供たちの姿』をお手本にして、二学期をまた新しい気持ちで迎えたいと思います。
厳しい残暑の中、どうぞ皆様ご自愛ください。
